電験界隈の窓際さん

アラフィフ窓際社員、電験三種合格の勢いにのってエネルギー管理士と電験二種を目指す、窓際ドリーム

電験三種合格体験記 その10 『試験結果通知書と免状交付申請、免状はいつ頃届く?』

電験三種に合格すると免状交付申請書が入った封筒が届き、不合格や科目合格だとハガキが届きます。郵便受けにA4の封筒が入ってたら、それは電験三種合格のサインだ!申請いそげー。

電験三種に合格すると届く封筒とは?

令和3年10月22日午前9時に電験三種の合格発表があり、電気技術者試験センターの公式サイトで受験番号を入力し『合格者一覧にあります』と確認出来ました。

 

運悪く、令和3年の10月より郵便の土日配達が無くなり、早ければ翌週の月曜日の10日25日に合格通知が届く筈です。

土日の配達はありません

心配性のhakuは、電気技術者試験センターの公式サイトの合否確認だけでは本当に合格しているのか心配で、早く書面で確認したかったのでずっとヤキモキしてましたよ。

あいにく10日25日は大雨で合格通知が濡れないか、心配で心配で。

夜遅く仕事から帰宅すると、郵便受けにA4サイズの封筒が入っていました!

これが届けば、合格確定です!

中には、合格おめでとうの用紙や電気主任技術者免状交付申請書、免状交付手数料の振替払込用紙等が入っています。

合格おめでとう

これが、主任技術者免状交付申請書です。

免状交付申請に必要な書類と費用、そしていつ頃届くのか

電気主任技術者免状交付申請には、試験結果通知書以外に本籍が記載された(マイナンバーの記載は不要)住民票や戸籍抄本が必要になります。

合格が確定したら、住民票をゲットしに行こう!

免状交付手数料は2350円かかります。

また、郵便局での振替払込には203円の手数料がかかります。

三井住友銀行以外の銀行では、400円くらい取られるそうです。

簡易書留で発送しよう

どうせ簡易書留で返送するのですから、郵便局でまとめて処理する事をオススメします。

簡易書留の費用は440円でした。

トータル2993円かかったので、財布には余裕を見て準備しておきましょう。

主任技術者免状交付申請書は事前にコピーを取っておく事をオススメします。

hakuは仕事の都合上、発送したのが10月27日になってしまい、皆さんより出遅れてしまった。

因みに、免状の交付には2ヶ月程度かかるそうで、早くて12月末でしょうか?

12月初旬〜中旬に届いた!という話も聞きますが、楽しみですね!

出来れば、クリスマスまでに届くと嬉しいですよね?

免状はA4の賞状サイズなので、賞状入れが必要です。

 

会社での出来事

10月22日の合格発表の朝、課長に合否を聞かれて報告しましたが、翌週の月曜日に課長との業務面談があり、改めておめでとうと言われました。

この時点では、合格通知の封筒を見て無いので内心『もしかして、不合格だったらどうしよう😅』と心配していましたよ。

翌日、廊下ですれ違った部長にもおめでとうと言われ、『もしかしたら、給料も増えちゃう!?』と思いましたが、多分無理だと思う。

合格、おめでとう

49歳のhakuでは、会社にしがみつくだけで精一杯ですよ。

電験三種は業務に必要な資格ですが、うちの部署では保有者が足りていないので、今回の合格はかなりポイントが高いと思っていますが、49歳なのがネックですね。

家のローンや子供の教育費や老後の資金等、益々お金が必要なのですが現状維持で我慢するしか無いようです。

後日、また上司の面談があった。

やはり、会社的にもエネルギー管理士を取って欲しいそうだ・・・講習会では無く実力で!

もちろん、エネルギー管理士に合格しても給料は増えません😅

今日も崖っぷち、窓際社員haku

電験三種合格体験記 その9 『令和3年度 電験三種の合否結果!』

令和3年度の電験三種の合格発表が、10/22午前9時にありました。結果は、無事合格でした!頑張って勉強した甲斐がありますよ!

49歳、2年目のチャレンジで電験三種に合格したゾ!

やったー!合格したゾ

アラフィフでも頑張れば、電験三種に合格出来る事を証明しました!

試験日から合格発表の間に誕生日を迎えたので、現在は49歳です。

20代と50代でも痴呆症等の病気でなければ、それほど記憶力には差が無いみたいなので、40代50代の方も諦めなければ電験三種に合格出来ますよ!

 

令和3年度の合格基準点と合格率

令和3年度の電験三種は、理論が難しく、その他の3科目が簡単過ぎたと言われてましたが、実際のところはどうなのでしょうか?

下記のリンクは、電気技術者センターのプレス資料ですが、此方に令和3年度の電験三種の詳細が書かれています。

https://www.shiken.or.jp/press/denken/kekka/159R3denkenTkekka.pdf

合格基準点は全科目60点以上とのことで、理論科目55点で泣いた人も沢山いるのでは?と思います。

例年、合格者数が4000人前後になるように合格基準点を調整している感がありますが、4科目60点以上に設定しても合格者が4357人とオーバー気味になっています。

その為、難しかった理論の基準点引き下げが行われなかった。もしくは、令和2年度以降は全科目60点以上に統一していると思われます。

では、合格率はどうでしょうか?

実際の受験者が37765人、合格者数が4375人で合格率は11.5%だそうです。この合格率11.5%は平成17年の11.4%を超える数値で、過去10年は10%以下だった事を考えると破格の数値に見えます。

難しいと言われた理論科目の合格率を見てみると、10.4%となっており電力科目の32.6%、機械科目の22.8%、法規科目の24.1%から見ても半分以下の数値になっています。

電験三種って、一発合格は難しい?

人気資格の電験三種は、お試し受験や会社の命令で受験など本気じゃない受験者も多いようで、合格率が10%以下と言われています。

某匿名掲示板やTwitter等で、文系だけど一発合格しました!と言うコメントを良く見かけますよね。

令和3年度の一発合格率(スパイラル組の4科目受験者も含む)はどれくらいなのか、調べてみました。因みに、私は令和3年度の試験で4科目受験組です。

一番合格率の低い理論科目の合格率から推測してみましょうか。

理論科目の合格率は上でも書きましたが10.4%になり、理論科目の科目合格率(科目合格者のみ)が6.7%だそうで、10.4−6.7=3.7、つまり理論科目を受験し持ち越しを含めて電験三種に合格した人は3.7%になるんです!?

勿論、この3.7%の中には令和元年、令和2年に理論科目に合格した人達は含まれていません。

理論科目受験の合格者数3030人から科目合格者数1962人を引いたかす、つまり1068人が理論科目を受験して電験三種に合格した人数になり、この中には私のような複数回目の受験だけど4科目受験者も含みます。

初めての電験三種受験者の総数と合格者数は公表されていないので正確な数値は分かりませんが、令和3年度は理論科目が難しかったので一発合格者数は、かなり少ないと思います。

そして、会社での出来事

電験三種合格発表の日の朝、出社前の上司よりLINEが届いた。

上司『今日、合格発表の日でしょ?合格したら教えてね!』

haku『了解しました』

早朝だった為、まだ合否結果は分からないけど、自己採点では合格だったので、上司は期待していたんだと思う。

合格しても給料増えないけど😅

9時になり、サイトが更新されて合否の確認をしてみたら、ブログの冒頭で書いてる通り『合格者一覧に名前があります』と表示され、安堵しましたよ。

ここで、理論科目を落としていたらと思うと、合格していると思っている上司に顔向け出来ません。

合格しても給料増えないけど😅

早速、上司に報告LINEを送っておきました。

家族にも合格したよ!のLINEを送ったところ、義父等からもお祝いのLINEが。

2年掛かった念願の電験三種合格!

合格しても給料増えないけど😅

当初の目論見では、昇格して給料アップするのでは?と期待していましたが、以前の面談で若い子を優先して上げるので我慢してって言われたので、電験三種合格程度では無理だと悟りました。

来年度から、エネルギー管理士にチャレンジするけど、本当に趣味の領域になりますね。

仕事の帰り際に、上司より直接『やったな!おめでとう!』と声を掛けられ、少し照れたhakuでした。

合格しても給料増えないけど😅

今日も崖っぷち、窓際社員haku

免状発行までの手続き

合格発表日に合否通知が書面で郵送されるのですが、10月より普通郵便の土日配達が廃止されたので早くとも10月25日の月曜日に届くと思われる。

不合格だとハガキで、合格すると大きい封筒で届くようだけど、去年は普通のハガキでした。

封筒が届いたら、手数料を振り込んで、本籍地記入された住民票を送り返すと、2ヶ月後くらいに免状が届くらしい。

年内に免状が届くと嬉しいな。

勿論、既に住民票はゲット済みです!

電験三種合格体験記 その8 『次のステップへの希望的観測』

自己採点では合格予定のhakuですが、合格通知が届くまでは油断が出来ません。もしかしたら、理論でマークミスして不合格の可能性も否定出来ないからね。一応、次のステップも検討してみよう。

もしも電験三種に合格していたら

自己採点的には合格している筈なので、来年度の資格試験について検討中ですが、優先順位だと下記の資格かな?と思ってます。

  1. エネルギー管理士(電気)
  2. 電験二種
  3. 建築物環境衛生管理技術者
  4. 公害防止管理者

エネルギー管理士(電気)

いきなり電験二種にステップアップするよりは、エネルギー管理士(電気)にチャレンジする方が簡単そうですよね。

省エネしよう

電験二種

来年度から始まる電験三種の年2回の試験開催、再来年からはCBTの導入で電験三種の価値が下がると踏んでいるので、上位資格であり会社でも必要とされる電験二種は可能なら取得したい。

電圧17万ボルト!

建築物環境衛生管理技術者

所謂、ビル管と呼ばれる国家資格で、試験範囲が異様に広く問題数も180問くらいある暗記系資格です。

害虫駆除

受験には2年の実務経験が必要ですが、来年度には受験資格が発生します。

ただし非電気系なので、エネルギー管理士や電験二種を諦めた時に勉強かな。

公害防止管理者

水質と大気が会社で必要で各1〜4種あります。

いきなり1種の受験も可能です。

ビル管と同じで、電気系資格を諦めた時にでも。

合格発表までの勉強方針は?

電験三種と違い、エネルギー管理士や電験二種は微分積分等の電気数学が必要になります。

取り敢えず、合否発表までの間は電気数学の勉強をして行こうと、電気書院 電験2種数学入門帖と言う参考書を買いました。

 

そして、理論が科目不合格だった場合はエネルギー管理士か電験二種と一緒に再学習しようかな。

私の頭だと、今年いっぱいは電気数学をやらないと駄目な気がします。

また、電験二種の一次試験での難関が理論科目なので、試しにオーム社電験二種徹底マスター 理論も購入。

 

そして、戦術で覚える!電験2種 二次計算問題なる参考書にも手を出してしまった。

電験二種、受けるきマンマンですやん。

 

やる気、マンマン

電験三種合格体験記 その7 『2年目の試験当日と、その手応えはいかに?』

令和3年8月、今年こそ電験三種に絶対合格するぞ!と決意した日の雪辱を晴らす日が来ました。

2年目の勉強の予定と現実

試験当日の話を書く前に、hakuが予定した勉強方法と実際のギャップについて書きます。

当初の予定では、参考書を一通り読んだ後に10年分の過去問題集を10回くらい周回して、苦手な問題をノートに纏めようと思っていました。

 

 

しかし実際には、過去問題集の進み具合が悪く4周程度しか周回出来ず、まとめノートも作れない有様でした。

全然、間に合わない

1年目に比べれば有意義な勉強でしたし、最終日まで頑張れたと思うが予定は達成出来ず。

また、点数の底上げ用に購入した、完全マスターシリーズもほぼ手付かずと言う。

 

試験日当日の手応え

去年と違い今年の試験場所は大きな会場でした。

コロナ対策は万全なのか?と心配なのと、前日からお腹の調子が良くなかったので、トイレの数が少ないのが気掛かりです。

は、腹痛い

念の為、正露丸持参で戦いに挑みました。

1科目めの理論では、過去問とは出題の雰囲気が違っており、参考書に載っていないマニアックな内容もあり、試験時間ギリギリまで悩みましたが手応えは無し

2科目めの電力では、ベルヌーイの定理をド忘れしてしまったものの、全問を解き終えた時点で手応えがあり、あわよくば90点も夢じゃない!と思う程でした。

3科目めは苦手な機械で、去年の30点の雪辱を晴らす為にパワエレにも力を入れて勉強しましたが、今年の問題は簡単で余裕すらありました。

最後は暗記物の法規で、意外と落としやすい科目みたいですし、マークシートのバラつき加減に偏りが出来てしまい、手応えは五分五分という感じでした。

まとめると、電力と機械は科目合格しそうで、法規はワンチャンありで3科目合格の可能性も。

2年目の自己採点結果は?

試験日の翌日には、電気技術試験センターの公式サイトにて、公式解答が発表されました。

因みに、1年目の自己採点はこんな感じでした。

 

試験日当日の夜には、電験三種講座等のサイトでの速報が飛び交っていましたが、hakuは公式の解答しか信じ無いので翌日の解答発表で自己採点を行いました。

  • 理論 60点
  • 電力 90点
  • 機械 90点
  • 法規 74点

全体的に試験当日の手応えより点数が多く、理論はギリギリではあるものの合格基準点の60点でした。

手応えアリ!

ネットでは、今年の理論は少し難しくて合格点の下方修正もあるのでは?と書かれてたり、電力と機械が簡単だった為、トータルでみると修正無しとの見解もありました。

また、去年の機械は難しかったにも関わらず、全科目下方修正無しのオール60点となっており、今年もオール60点なのかな?

自己採点ではギリギリ合格なので、合否発表の10月末まで気長に焦らされながら待つ放置プレイです。

今日も崖っぷち、窓際社員haku

電験三種合格体験記 その6 『2022年から始まる、年2回の試験実施』

hakuが電験三種2年目に突入している頃、電験三種の合格者数を増やす為に年1回だった試験を、年2回に増やして科目合格による電験三種取得の機会を増やすニュースがありました。

年2回開催が吉と出るか凶と出るか

2022年から、電験三種の試験が年1回から年2回に変更され、科目合格の持ち越し年数は3年間と変わらない為、受験側から見ればメリットが大きいですよね。

問題制作側から見れば、例年と同じクォリティの問題を倍作る必要があり、負担が増える。

更に2023年からは、CBT試験(パソコンを使った試験)も導入されて、益々問題作成の負担が増え、結果として難易度が大幅に下がると予想されます。

CBT、始まるよー

ただ2021年の9月の段階でも、何月開催等の情報が開示されていないので不思議に思う。

今後の電験三種の価値はどうなるのか?

受験機会が倍に増え、問題のクォリティは下がると予想される事から、電験三種の価値は第一種電気工事士並に落ちると予想されます。

落ちるー

そうなると困るのが崖っぷち社員のhakuで、今年の電験三種に合格しなければ社内評価の上げ幅が無くなり、定年まで平社員のままって事が現実味を帯びて来る。

そうなると電験二種の取得を目指さなくては。

き、きつい。

勉強方法にも変化が求められる

CBT試験が導入される事により、出題の傾向が計算より論説メインになったり、令和3年度の問題のように、より本質を問う問題に変わってくるのかな?

マークシートも残されるので、過去問題集を周回する勉強方法は通用するとは思いますが、実際に始まってみないと分からないですよね。

今日も崖っぷち、窓際社員haku

電験三種合格体験記 その5 『2年目の為に購入した参考書と、ある出来事』

令和3年度、2年目の電験三種の試験に向けて、1年目の反省は生かせるのか?そして、勉強の意思は貫けるのか?

2年目の電験三種の勉強の為に購入した参考書は?

丁度、第二種冷凍機械責任者の資格試験が終わった頃に、TAC出版のみんなが欲しかったシリーズが第2版として発売されました。

 

そして、苦手な機械科目で重要な直流機・誘導機・同期機・変圧器を理解する為に最新版 モータ技術のすべてがわかる本 (史上最強カラー図解)という参考書も買いました。

 

念の為、オーム社の完全マスターシリーズにも手を出しました(汗)

 

余裕の合格を狙うなら、完全マスターシリーズで知識を補完するのに良いですが、流石に新しい参考書を10冊近くこなすのは無理があったようで、結果としてはみんなが欲しかったシリーズを一通り読んだ後に、過去問題集を周回する事にしました。

今年こそ、絶対合格するぞ!という固く決心した一言

下記の記事の最後に書いてあるのですが、電験三種に合格するかどうかの最後の決めては、絶対合格するぞ!という気持ちだと思ってます。

 

そして、2年目に絶対合格するぞ!と決心した出来事がありました。

会社の同僚で電験三種を持っている人が、科目合格はゼロでしたと話をした時に一言

電験三種、受けるだけ無駄!』

科目合格も出来ないなら、無駄じゃね?

この一言に、カチンと来ました。

オマエに迷惑をかけて無いだろー

もう、悔しくて悔しくて、その日は眠れませんでした。

その一言で、今年こそ絶対合格すると決意したのです。

それから毎日、時間を見つけては過去問題集を解いたり、参考書を読んだりと頑張りましたよ。

まさかのデジャヴ!?

令和3年度の電験三種の試験日は例年より2週間程早く、8月末になっていました。

そして去年と同じく、今年も8月に家族旅行が計画されていました。

hakuの精神力を試すようです(笑)

そして、試験日直前に旅行に行く程度で不合格になるようでは、勉強が足りないとまで言われました。

く、悔しい。

結局、家族旅行には参加しましたが、旅館の部屋で黙々と電験三種の勉強しましたよ。

はぁ、温泉気持ちいいー

最後まで全力投球!それが、今年の固い決心です。

電験三種合格体験記 その4 『1年目の試験の自己採点と合否結果』

結論を先に言うと、電験三種チャレンジ1年目の結果は不合格。それも、科目合格ゼロの完敗でした。

そ、そんな

チャレンジ1年目の各科目の自己採点結果は?

初めての電験三種の試験と言う事で、凄く緊張していました。

心臓バクバク

そして、8月頃に精神的ダメージでやる気を無くしており、殆ど勉強しなかった事が最大の敗因でもあります。

まあ、参考書選びも間違えていたのも痛かったです。

 

それでも、試験は諦める事なく全力で取り組みました。

その試験の翌日に、公式サイトで解答を公開しているので、自己採点しました。

  • 理論 50点
  • 電力 50点
  • 機械 30点
  • 法規 50点

電験三種の合格点は60/100点なのですが、その年によって合格点の引き下げがあり、科目により55点だったり50点まで下がる事があります。

近年、殆どの年で合格点の引き下げがあり、4科目全て60点という年はありませんでした。

そして、令和2年では4科目全て60点という事でした。

まあ、55点に下がったとしても科目合格は無理でしたが。

1年目の結果を振り返って、2年目の勉強方針を決める

1年目で合格出来れば良かったのですが、結果は全敗でした。

やっぱり不合格

そこで、1年目の反省を踏まえて2年目の方針を決める事に。

その頃、あるニュースで工業高校の1年生が同じ年の電験三種に合格した!と言う内容でした。

その学生さんは、過去問中心に勉強したとコメントしていました。

決めては、過去問周回です

やはり、過去問と同じ問題は出なくても、過去問中心の勉強は有効と言う事か。

ただし、ただ過去問を周回するだけでは意味がありません。

あくまでも、その解き方を理解する事が大事です。

問題を見て、どのように式を展開して答えを導き出せるかが閃くかどうか?それが、電験三種に合格する為の王道だと思ってます。

2年目の電験三種チャレンジの前に

本当なら、試験結果が不合格だった時点で来年度の勉強を始めるべきなのですが、第二種冷凍機械責任者という国家資格の試験が11月にあるので、すぐさま頭を切り替えて2ヶ月間の勉強を始めました。

この試験の結果は合格でした。

第二種冷凍機械責任者、合格!

こうした成功体験は勉強への取り組み姿勢や、試験の際の緊張感を緩和すると思ってます。